-
-
名鉄3700系「普通」刈谷付近(1994.5.3)
NikonF4s 35-70mmF2.8 RVP(+1) 名鉄三河線で運用される3700系。レトロな車体と開閉可能な窓がいい味を出している。 ©Michio Watabiki ※複製転載禁止※ 鉄道写 ...
-
-
名鉄1800系「普通」刈谷付近(1994.5.3)
NikonF4s 35-70mmF2.8 RVP(+1) 刈谷市街をバックに望みつつ、やってきた名鉄1800系。各支線での運用に就いたり、特急運用の増結車として活躍していた。 ©Michio Wata ...
-
-
キハ181系「特急あさしお」立木~安栖里(1994.3.27)
NikonF4s 50mmF1.4 RVP(+1) 山里の中を悠々と走るキハ181系「あさしお」。撮影時、田んぼでボールを持った少女が楽しそうに遊んでいたが、30年近くたった今、この子はどんな大人にな ...
-
-
キハ181系「特急あさしお」立木駅(1994.3.27)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) 日没直前の立木駅にて、キハ58系の普通列車と交換するキハ181系「あさしお」。夕暮れの斜光線の中、ディーゼル音に包まれる中で撮影したのだが、30年近 ...
-
-
キハ40系「普通」立木~安栖里(1994.3.27)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) トラス式の橋梁を渡り、エンジン音を立てて加速するキハ40系の普通列車。JR化以後、それぞれの地域ごとに特徴のある塗色変更がされるようになった。 ©M ...
-
-
キハ58系「普通」立木~安栖里(1994.3.27)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) キハ58系の原色の普通列車を後追いで撮影。キハ58の前面窓は、この写真のようなパノラミックウィンドウと平面窓の2種類が存在する。 ©Michio W ...
-
-
485系「特急雷鳥」牛ノ谷駅(1994.1.14)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 先ほどまで明るかった空が、みるみる暗くなってきて、再び雪が降り注ぎ・・・露出が上がらない中で、遠くに見える3灯のライト。思い切って露出を切り ...
-
-
100系「ひかり」三河安城~安城(1993.10)
Nikon F4s 35-70mmF2.8 RVP(+1) 三河地方の平地を走る「ひかり」運用の100系。この頃は高校生で自動車の運転ができなかったため、一生懸命自転車を漕いで撮影地を開拓したことを覚 ...
-
-
0系「こだま」三河安城~名古屋(1993.10)
Nikon F4s 85mmF1.8 RVP(+1) 0系「こだま」のサイトビューを撮影。手前の通信ケーブルの柵を上手に抜くことができずに、ボンネット先端にかかってしまった。 ©Michio Wata ...
-
-
キハ181系「特急あさしお」大山口駅(1993.8.11)
NikonF4s 100-300mmF4 RDP ゆっくりと大山口駅構内に進入するキハ181系「あさしお」。京都発着の山陰特急として活躍したが、1996年の山陰本線の京都~福地山間の電化により廃止され ...