-
-
EF65「貨物」近江長岡~柏原(1998.12.27)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) 伊吹山をバックにタンク車を牽引するEF65。この車両は更新と共に塗色変更がされているが、岡山機関区に配置されたEF65形1000番台は、貫通扉もから ...
-
-
EF65「貨物」近江長岡~柏原(1998.12.20)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) 小型のタンク車と無蓋車を連ねた編成を牽引するEF65。国鉄形の直流電気機関車の標準塗色だったが、のちにJR貨物のコーポレートカラーに変更された。 © ...
-
-
14系「サロンカーなにわ」細呂木~芦原温泉(1998.10.11)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ 団臨として西へ向かう「サロンカーなにわ」。1994年にリニューアル塗装が行われており、臨時列車をはじめ息長く活躍している。 ©Michio Wat ...
-
-
ジョイフルトレイン ネガポジ鉄道写真館 電気機関車<EL> EF81
EF81「サロンカーなにわ」細呂木~芦原温泉(1998.10.11)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ 団臨の「サロンカーなにわ」を牽引するEF81。ジョイフルトレインとしては初期に制作された車両だが、お召列車に充当されたりしながら、息の長い運用が続 ...
-
-
485系「特急スーパー雷鳥」細呂木~芦原温泉(1998.10.11)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ 直線区間を高速で快走する485系「スーパー雷鳥」。鮮やかなカラーリングとパノラマグリーン車を連結したカッコいい姿は、登場時には特急列車の新時代がや ...
-
-
681系「特急サンダーバード」細呂木~芦原温泉(1998.10.11)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ 特徴的な3つのヘッドライトを光らせて快走する681系「サンダーバード」。原色の485系をはじめ、国鉄時代の使用車両が北陸特急のメインであった時代に ...
-
-
EF66「貨物」近江長岡~柏原(1998.10)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) EF66形100番台が牽引するコンテナ列車。1989年にデビューした同機は、基本能力は従来のEF66と同じであったが、丸みを帯びたデザインやJR貨物 ...
-
-
EF200「貨物」近江長岡~柏原(1998.10)
NikonF4s 50mmF1.4 RVP(+1) 伊吹山をバックに長編成のコンテナ列車を牽引するEF200。EF200は高出力の性能を持っていたが、変電所設備の関係からその能力を十分に発揮できず、比 ...
-
-
EF65「貨物」近江長岡~柏原(1998.10)
NikonF4s 50mmF1.4 RVP(+1) 伊吹山をバックにタンク車を牽引するEF65。JR貨物のEF65一般型は、順次コーポレートカラーである水色に塗色変更された。 ©Michio Wata ...
-
-
500系「のぞみ」三河安城~豊橋(1998.9)
Nikon F4s 50mmF1.4 RVP(+1) 薄曇りの中、終点東京へと急ぐ500系「のぞみ」。50mmレンズでの撮影で新幹線を写し止めるためには1/2000秒を切りたいところだが、写真のような ...