わたみち

長いこと鉄道趣味から離れていましたが、50歳を目前にして、再び鉄道趣味を楽しもうと決意。ゆるゆるとココロ&カラダに鉄分を染みこませている愛知県在住のおじさんです(^^)

0系 新幹線<TEC>

0系「ウエストひかり」新下関~小郡(1998.3.6)

Nikon F4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 航空線との競合のためにシート配置などの内装をリニューアルさせた0系「ウエストひかり」。外観も100系を意識した2本ラインと塗色が施された。 ...

新幹線<TEC> 100系

100系「ひかり」新下関~小郡(1998.3.6)

Nikon F4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 編成の中に4両のダブルデッカー車両を組み入れて快走する100系「グランドひかり」。この撮影地は土地の形状の関係で、線路柵の形状が特殊であり ...

新幹線<TEC> 300系

300系「のぞみ」新下関~小郡(1998.3.6)

Nikon F4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 山陽新幹線内をトップスピードで駆け抜ける300系「のぞみ」。東海道・山陽新幹線の高速化のため、軽量化と出力増強が図られたことにより、最高速 ...

新幹線<TEC> 700系

700系「試運転」新下関~小郡(1998.3.6)

Nikon F4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 正式に「のぞみ」運用に投入される前に、山陽新幹線内で試運転を繰り返す700系をキャッチ。カモノハシのような先頭形状に光る2つのライトが遠く ...

新幹線<TEC> 500系

500系「のぞみ」新下関~小郡(1998.3.6)

Nikon F4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 山陽新幹線内のロングストレートを威風堂々と駆け抜ける500系「のぞみ」。航空機のような流線型の先頭車と近未来的なデザインには、子どもも大人 ...

電気機関車<EL> EF67

EF67「貨物」瀬野~八本松(1998.3.5)

Nikon F801s 300mmF4 RDPⅡ(+1) 降りしきる雨の中、補機として長大なコンテナ列車の後押しを行うEF67。通称「セノハチ」の急勾配を支える「縁の下の力持ち」として、安全な列車の運 ...

ネガポジ鉄道写真館 583系 電車<EC>

583系「急行きたぐに」高槻~山崎(1998.3.4)

NikonF4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 整った編成美で颯爽とストレートを駆け抜ける583系「きたぐに」。1997年からは、それまでのライトブルーの塗色から、白とグレーの塗色に変更し ...

ネガポジ鉄道写真館 電車<EC> 281系

281系「特急はるか」高槻~山崎(1998.3.4)

NikonF4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 朝の柔らかな光の中、直線区間を快走する「はるか」。関西国際空港へのアクセス列車として設定され「はるか」専用で新製された281系が充当されてい ...

ネガポジ鉄道写真館 電車<EC> 221系

221系「新快速」高槻~山崎(1998.3.4)

NikonF4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) 朝早めの時間帯にストレートを駆けてくる221系「新快速」。この撮影地は、すっきりとした編成写真が撮影できるので有名な場所だった。 ©Mich ...

ネガポジ鉄道写真館 電車<EC> 419系

419系「普通」田村~坂田(1998.1.3)

NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) 日が暮れた北陸本線を、切妻型の車両を先頭にして走る419系の普通列車。切妻型の先頭車を見ると、種車である583系の車体の大きさがよくわかる。 ©Mi ...