-
-
0系「こだま」三河安城~豊橋(1998.9)
Nikon F4s 50mmF1.4 RVP(+1) 市街地から山に向けた直線区間を疾走する0系「こだま」。この撮影地は50mmレンズで編成写真を撮影することができる貴重な場所で、0系が東海道新幹線か ...
-
-
EF81「寝台特急カシオペア」蓮田~東大宮(19998.8.29)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RVP(+1) カシオペア専用塗色のEF81に牽引され、終点上野駅を目指す「カシオペア」。私が「カシオペア」を撮影する時には、なぜか天気に恵まれず、スカッと ...
-
-
583系「寝台急行あおもり」川部~撫牛子(1998.8.24)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ パープルベースの塗色の583系を使用して運転された「あおもり」。多客期に大阪~青森間で臨時急行として設定された。 ©Michio Watabiki ...
-
-
EF81「寝台特急あけぼの」鷹ノ巣~糠沢(1998.8.24)
NikonF4s 85mmF1.8 RDPⅡ 快晴の中、気持ちよさそうに鉄路を駆けるEF81「あけぼの」。当列車には根強い乗客層がいて、乗車率も悪くなかったが、秋田新幹線の開業に伴って廃止された。 © ...
-
-
EF81「寝台特急日本海」鷹ノ巣~糠沢(1998.8.24)
NikonF4s 80-200mmF2.8 RDPⅡ 原色のEF81に牽引され、日本海縦貫線を走り抜ける「日本海」。長年、京阪神と東北方面を結ぶ役割を担っており、就職や進学のために同列車を利用した思い ...
-
-
701系「普通」羽後長野~鎚見内(1998.8.23)
NikonF4s 85mmF1.8 RVP(+1) 大きなカーブを心地よい音を立てて走ってくる701系「普通」。この85mmのニッコールは、廉価版のレンズだったが、コンパクトで重量も軽く、写りも良いと ...
-
-
E3系「こまち」鎚見内~羽後長野(1998.8.23)
Nikon F4s 85mmf1.8 RVP(+1) トワイライトタイムに在来線区間の大カーブに差し掛かる秋田新幹線「こまち」。白鷺を思わせる白色の車体に、夕暮れの空の色が写り込む。 ©Michio ...
-
-
キハ110系「普通」飯山線(1998.8.22)
NikonF4s 85mmF1.8 RDPⅡ 緑のじゅうたんを前景に、2両編成で軽快に走るキハ110系「普通」。老朽化した国鉄時代の気動車の置き換えと、ローカル線のサービス向上のために導入された。 © ...
-
-
キハ110系「普通」飯山線(1998.8.22)
NikonF4s 85mmF1.8 RDPⅡ 少し日が傾きかけた高原を走るキハ110系「普通」。車体の軽量化と高出力のエンジンにより、電車並みの加速性能を有しており、山岳地帯の輸送における時間短縮に寄 ...
-
-
EF65「寝台特急出雲」根府川~早川(1998.6.1)
NikonF4s 300mmF4 RDPⅡ(+1) 柔らかな朝の日差しの中、東京に向けてラストスパートをかける「出雲」。東海道ブルトレの牽引機がEF66に置き換わった後も、「出雲」と「瀬戸」は引退時ま ...